SSブログ

西日本豪雨 人的被害ゼロの団地も! [最近のニュースから]

AS20180713005482_comm.jpg
朝日新聞デジタルさんの記事よりお借りしました










西日本を襲った豪雨は、各地で甚大な被害を出してしまいました。









毎日、テレビ等で被災地の状況が報じられています。









7月16日現在で 西日本豪雨によって亡くなった人は広島で105人、岡山で61人、愛媛で26人など全国で215人、安否不明者は15人となっていました。     










2018071600017_1.jpg
週刊朝日さんの記事よりお借りしました










豪雨によって引き起こされた土石流によって道路が寸断され孤立状態になった山あいの集落もあったようです。









砂防ダムの建設等、対策は講じていたようですが、犠牲になった方が沢山出てしまいましたね。









 
天災だからどうすることもできない、諦めるしかないと思った方が多いのではないでしょうか。










しかし、朝日新聞デジタルさんの記事に「土石流でもけが人ゼロの団地 結実した訓練と担当者制度」というタイトルを見つけ、読んでみたんです。









広島県東広島市黒瀬町の洋国(ようこく)団地の記事した。










市のハザードマップによると、洋国団地は全域が「土石流被害想定箇所」とされている危険な地域と言える所だったようです。










その団地も、今回の西日本豪雨の被害をうけていました。










一戸建て49戸のうち約10戸が大破し、ほかの約10戸にも土砂が流れ込んだそうです。










しかし、犠牲になった方やけが人が一人も出なかったというのです。










さて、どうしてその団地では人的被害が出なかったのでしょう。










洋国団地では、災害の際に避難するのに手助けが必要な住民については、予め避難を助ける「担当者」を決めていたそうです。









土砂災害を想定した避難訓練を3年前から年2回は行っていたようです。










その避難訓練てば、実際に近くの老人集会所まで避難も実施していました。










やはり、普段からの危機意識があったから人的被害を出さずに済んだのでしょうね。










現に、団地を土石流が襲った時には、既に足の不自由な方など自力で避難することが難しい方々は、全て避難を完了していたといいますからね。










団地内の住民の助け合いと、日ごろの避難訓練、そして自力批難困難者が速やかに非難を完了したこと、見習いたいです。










スポンサードリンク

nice!(171) 

平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」金賞受賞酒蔵(15) [お酒の話題]

スポンサードリンク






0020.jpg
フリー画像からお借りしました









2018年5月17日に平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」の審査結果の発表がありましたのでお伝えします。








日本酒好きの方には、地元の美味しい酒を味わって頂きたいと思います。








今日は、福岡、佐賀からエントリーして金賞を受賞された日本酒の蔵元さんの紹介です。








先ず、福岡の金賞受賞5点と醸造した蔵元さんを紹介しますね!^^

「萬代」株式会社小林酒造本店

「筑紫野」大賀酒造株式会社

「庭のうぐいす」合名会社山口酒造場

「極醸 喜多屋」株式会社喜多屋
「菊美人」菊美人酒造株式会社









佐賀の金賞受賞2点と醸造した蔵元さんを紹介します。

「肥前杜氏」大和酒造株式会社

「東長」瀬頭酒造株式会社











スポンサードリンク

nice!(176) 

人間の寿命について [とても気になること!]

わが国は、超高齢社会に突入していますね。










publicdomainq-0013642ydc.jpg
フリー画像からお借りしました









日本人の平均寿命は、厚生労働省が5年ごとに公表している「完全生命表」の2015年版のデータによりますと、日本人の平均寿命は女性が86.99歳、男性80.75歳だそうです。









10年の調査と比べると、女性は0.69歳、男性は1,20歳それぞれ延びているといいます。









織田信長が生きていた頃は、人生50年と言いますからね、その頃と比べると随分と長生きになったんだな〜って思います^^









AFPさんの記事を読んだところ、米国の科学雑誌サイエンス(Science)に掲載された研究論文には、人の寿命が延びた可能性がありとされているそうです。









また、今後も時間と共に延びていく可能性があるというのです。









イタリアの高齢者3800人以上を対象に研究を進めたところ、105歳を過ぎると死亡リスクの上昇率は緩まり、頭打ちにさえなるというのです。









明らかに、これからも栄養や生活環境、それに医療などの向上で人の平均寿命は延びると思います









特に、医療には沢山の研究開発費を投じる意義を感じています。









publicdomainq-0002123bqr.jpg
フリー画像からお借りしました








昔は、不治の病と言われていた病気が、現在は治る病気となっているものも多いですね。









近い将来、癌は治る病気になるそうですが、少しでも早くその日が来ることを望んでいます。









人の生命を奪う為にお金を使うことは無駄なこと、本当に生きたお金の使い方をしたいですね。









6680148071_23fb162cec.jpg
フリー画像からお借りしました








私達の税金がどんな事に使われているのか、改めて考えてみても良いのではないでしょうか。









来月の8月15日は、73年目の終戦記念日を迎えます。









そして、広島に原爆投下されたのは1945年8月6日、長崎に投下されたのは1945年8月9日です。









080713511251.jpg
フリー画像からお借りしました








そんなことを繰り返さないためにも、今、考えてみませんか!^^









スポンサードリンク

nice!(180) 

平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」金賞受賞酒蔵(14) [お酒の話題]

スポンサードリンク






0020.jpg
フリー画像からお借りしました









2018年5月17日に平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」の審査結果の発表がありましたのでお伝えします。








日本酒好きの方には、地元の美味しい酒を味わって頂きたいと思います。








今日は、香川、愛媛からエントリーして金賞を受賞された日本酒の蔵元さんの紹介です。







先ず、香川の金賞受賞2点と醸造した蔵元さんを紹介しますね!^^

「金陵」西野金陵株式会社 多度津蔵

「金陵」西野金陵株式会社 八幡蔵








愛媛の金賞受賞4点と醸造した蔵元さんを紹介します。

「酒仙 栄光」栄光酒造株式会社


「石鎚」石鎚酒造株式会社


「山丹正宗」株式会社八木酒造部

「梅錦」梅錦山川株式会社










スポンサードリンク


nice!(186) 

オウム事件に区切り [ちょっと気になること!]

オウム真理教が起こした事件で、死刑判決を受けていた教祖と6名の幹部の死刑が執行されましたね。









テレビを観ていましたら、当時オウム真理教の幹部をしていた上祐氏が記者会見をしていました。









不思議な記者会見で、詰めかけていた報道陣からは質問らしい質問もなく、呆気なく終了してしまいました。









この事件の重大性が、会見場に集まった記者さん達には分かっていないように感じました。









オウム真理教が起こした事件には、いまだに真実が明らかになっていない事がありますよね。










国松孝次警察庁長官の銃撃事件がオウム真理教の信者により行われたと知った時には、本当に驚きました。











5927b0f6996a1771fdd85c8d95d71f07_s.jpg
フリー画像からお借りしました










そして、実行犯が元警視庁巡査長だったということも。










「自分が撃った」と供述したそうですが証拠不十分で不起訴になっています。










2010年3月、時効が成立したようですが、捜査は継続させなくてはいけないでしょうね。










被害に遭われた方々やご家族には、事件に終わりはこないのでしょうね。










あまりにも酷い事件でした。









あの様な事件が、二度と起こらない様に願うばかりです。









スポンサードリンク

nice!(192) 

平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」金賞受賞酒蔵(13) [お酒の話題]

スポンサードリンク






0020.jpg
フリー画像からお借りしました









2018年5月17日に平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」の審査結果の発表がありましたのでお伝えします。








日本酒好きの方には、地元の美味しい酒を味わって頂きたいと思います。








今日は、広島、山口、徳島からエントリーして金賞を受賞された日本酒の蔵元さんの紹介です。








先ず、広島の金賞受賞7点と醸造した蔵元さんを紹介しますね!^^

「美和桜」美和桜酒造有限会社

「雨後の月」相原酒造株式会社

「特製金紋 賀茂鶴」賀茂鶴酒造株式会社 2号蔵

「特製金紋 賀茂鶴」賀茂鶴酒造株式会社 8号蔵

「亀齢」亀齢酒造株式会社 第5号蔵

「芳華金紋 白牡丹」白牡丹酒造株式会社 千寿庫

「桜吹雪」金光酒造合資会社







山口の金賞受賞はなかったようです <(_ _)><(_ _)><(_ _)>








徳島の金賞受賞Ⅰ点と醸造した蔵元さんを紹介します。

「瓢太閤」日新酒類株式会社太閤酒造場









スポンサードリンク


nice!(188) 

世界が認めた「長崎・天草」世界遺産へ! [最近のニュースから]

今年の6月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本の12資産)が世界遺産に選ばれましたね。









国内で22件目の登録になるそうです。









長崎新聞さんの記事が気になりましたので、今日の話題に選んでみました。









わが国では、世界遺産に選ばれると一定期間は多くの観光客が訪れますよね。









今回、世界遺産に選ばれた場所は、神聖な信仰の場であることを忘れてはいけません。









長崎新聞さんの記事に、長崎市にある「外海の出津(しつ)集落」は、カトリック信者が住民の6割を占めるところだそうです。









6月30日に世界遺産登録決定され、翌1日に集落内の出津教会堂では、日曜の朝にミサが行われていました。









dscf2062.jpg
フリー画像からお借りしました









800px-Shitsu_church_2009BP.jpg
出典:Wikipedia









出津教会堂は、1879年に潜伏キリシタンが多かった外海の出津・黒崎地区に赴任し生涯を外海に捧げたド・ロ神父が、風の強い斜面の台地に、1882年、私財を投じて建てたな教会だそうです。








そのミサ終わった頃から、徐々に観光客がやって来たそうです。









その観光客に、帽子をかぶったまま聖堂内に入ろうとする女性がいました。









教会守の方が、その女性に優しく声をかけたそうです。









「恐れ入ります。脱帽でお願いします」










女性は気付いて帽子を取りました。









教会守の方は、「教会に来てもらうのはうれしい。だけど、どっと来られると余裕がなくなり、笑顔で迎えられなくなるのでは」と話していたということです。










確かに、夏休みや秋の観光シーズンには、多くの観光客が訪れることでしょうね。









同教会堂の神父様は「神様が一緒にいてくださることを意識するのが祈りのとき」教会を自分の家以上に大切と思う信者もいるということです。









ある信徒さんは「世界遺産になれば信徒には大変なことばかり。何のメリットがあるのか。でも、地元の活性化のために協力したい」とも。









長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターのホームページには、このように書かれていました。

『教会堂は「祈りの場」ですので、見学マナーを守り、厳粛な雰囲気の中で心静かにお過ごしください。教会行事(ミサ、葬儀等)により見学できない場合や、一度に多くの見学者を受け入れられない場合もあるため、見学を希望される際には【事前連絡】をお願いしています。
なお、大野教会堂については、外観のみの見学になります。
田平天主堂は、世界遺産に関連する重要な文化財として多くの皆様にご訪問いただいている現状を踏まえ、同様に事前連絡をお願いしています。』









教会は神聖な場所、信仰の場所だということ理解をして見学させてもらいましょうね!^^










スポンサードリンク

nice!(185) 

平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」金賞受賞酒蔵(12) [お酒の話題]

スポンサードリンク






0020.jpg
フリー画像からお借りしました








2018年5月17日に平成29酒造年度「全国新酒鑑評会」の審査結果の発表がありましたのでお伝えします。








日本酒好きの方には、地元の美味しい酒を味わって頂きたいと思います。








今日は、島根、岡山からエントリーして金賞を受賞された日本酒の蔵元さんの紹介です。








先ず、島根の金賞受賞5点と醸造した蔵元さんを紹介しますね!^^

「隠岐誉」隠岐酒造株式会社

「李白」李白酒造有限会社

「月山」吉田酒造株式会社

「出雲富士」富士酒造合資会社

「宗味」株式会社右田本店







岡山の金賞受賞4点と醸造した蔵元さんを紹介します。

「酒一筋」利守酒造株式会社

「極聖」宮下酒造株式会社

「大典 白菊」白菊酒造株式会社

「喜平」平喜酒造株式会社







スポンサードリンク


nice!(193) 

大きなうなぎが日本を救う?^^ [気になる情報]

今日はうなぎの話題にしてみました。









s_002f.jpg
フリー画像からお借りしました








うなぎと言えば、夏場の土用の丑の日に食べるという習慣が定着していますね。









土用丑の日は、春夏秋冬4季にわたってあるのですが、うなぎを食べる習慣があるのは『夏の土用丑の日』だけですよね?









これは、平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる習慣が「夏場の土用丑の日」だったからなのだそうです。









また、うなぎの旬は冬ですから、昔は夏にうなぎがあまり売れなかったそうなんです。









夏場にうなぎを売れるようにするために、旬ではない夏という時期にうなぎを食べる習慣を根付かせたとう説もあるそうですよ!^^









平賀源内が仕組む前は、夏場にうなぎはあまり食べられていなかったんですね。









因みに【2018年の土用の丑の日】は1月21日、2月2日、4月27日、7月20日、8月1日、10月24日、11月5日です。








では、本題です!^^









既にご存じのように、ニホンウナギの稚魚が深刻な不漁に陥っていますね。









mca1209140503002-p1.jpg
フリー画像からお借りしました








天然もののうなぎは、既に高嶺の花となっていますが、たのみの養殖うなぎは、2018年度(17年11月以降)最初の2カ月間で国内の養殖池に入れられた稚魚は、わずか0.2トンだそうです。









1年前の同時期には5.9トンで、2年前の2.9トンと比べても非常に少ない状況となっているようです。










今年度は極端に稚魚が少ないんですね。









最近は、高値のうなぎの代用品として様々な商品が提供されています。









まず、有名な近大さんの「うなぎ味のナマズ」そして「穴子」、「さんま」、「いわし」です。









面白い商品は、「トウフの蒲焼」、「ナス重」、「鶏重」です。









すべて、うなぎのタレをつけた蒲焼風の商品です。









いろいろと工夫をされていますよね~!^^









個人的には近大さんのうなぎナマズに物凄く期待をしています!










海外産のうなぎも輸入されていますよね。










ヨーロッパうなぎ(中国)ピカーラ(日本・中国・インドネシア)などですが、ヨーロッパうなぎは個体数は近年著しく減少しているそうです。










そうなるとピカーラ、ビカーラ種の最大の特徴は1尾980円というお手頃価格ということのようです。










でも、やっぱりニホンウナギが食べたいという方に朗報です!










eel-645641_960_720.jpg
フリー画像からお借りしました









読売新聞さんの記事によると、現在、ニホンウナギを従来の2倍の大きさに育てることで、食べられる部分を増やす「太化(ふとか)」と呼ばれる取り組みが国内で広がっているそうです。









勿論、養殖によるもので、通常の養殖期間は長くても1年半ほどですが、「太化(ふとか)」による養殖期間は、2年程度となるそうです。










そんな取組まで始まっているんですね~!











今後、味や価格がどうなるのかが楽しみです^^










スポンサードリンク



nice!(194) 

日本って「お人好し」それとも ただの「まぬけ」そう思われているのかも? [最近のニュースから]

今日は週刊現代さんの記事を読んで、腹が立つ内容でしたので、その記事の内容を話題にしてみました。









わが国には、健康保険制度がありますよね。









多くの方は、保険料を毎月支払っていますが、病院へ行って保険を利用することは少ないのではないでしょうか。








publicdomainq-0002123bqr.jpg
フリー画像からお借りしました








私は、毎年一度行われる健保組合の健康診断で健康保険を思い出すぐらいです。









昨年、妻が病気になり高額医療制度を利用したんです。









その時に、初めてわが国の健康保険制度がいかに素晴らしいものなのかを実感しました。









年金制度同様に健康保険制度は、継続させなくてはなりません。









今回、問題視されているのは、国民健康保険です。









syoumeisyo01_01.png
フリー画像からお借りしました








しかし、その制度を悪用している外国人が増えているそうです。









その手口の一つが週刊現代さんに載っていました。

『深刻なのは、医療目的を隠して来日し、国保に加入して不当に安く治療する「招かれざる客」たちだ。

なぜ彼らは国保に入ることができるのか。

一つは「留学ビザ」を利用して入国する方法だ。

日本では3ヵ月以上の在留資格を持つ外国人は、国保に加入する義務がある(かつては1年間の在留が条件だったが、'12年に3ヵ月に短縮された)。つまり医療目的ではなく、留学目的で来日すれば合法的に医療保険が使えるのである。

国保の場合、住民登録をして保険料を支払えば、国籍は関係なく、だれでも健康保険証をもらえます。そうすると保険証をもらったその日から保険が使えるわけです。

来日してすぐの留学生が保険証を持って病院を訪れ、しかも高額な医療を受けるケースがありますが、普通に考えれば、深刻な病気を抱えている人は留学してきません。』









ということなんです。










その様に、高額な治療を安価で済ませることを目的として来日する不良外国人が問題となっているそうです。









たとえ「ニセ留学生」でも保険証さえあれば、日本人と同じ値段で医療サービスを受けられるということなんですね。








それでなくても、わが国は高齢者社会で75歳以上の後期高齢者の医療費は全体の35%を占め、その額はおよそ15兆円にもなるそうです、









そして「団塊の世代」が75歳以上となる'2025年には、全体の医療費が年間54兆円にも膨らむ見込みだそうです。









そのような外国人に対して、早急に対策を講じなければなりませんよね。









わが国の大切な医療制度を崩壊させるわけにはいきませんからね!









スポンサードリンク

nice!(200) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。