SSブログ

今日5月28日は「花火の日」^^ [ちょっと気になること!]

スポンサードリンク
0020.jpg




今年は各地で花火大会が解されると思います。


ここ数年、毎年楽しみにしていた花火大会の開催が見送られてきましたからね~


ところで、花火の原型といわれる『のろし』といわれています。


のろしは、古代インドやギリシア、ローマといった紀元前にまで遡るそうです。


中国の薬を作る錬丹術師によって火薬は偶然発明されました。


その後、火薬は軍事技術者への手に渡り、武器に使用されるようになります。


南宋時代には爆竹などの花火が市場に出ていたともいわれています。


日本には、文永十一年に蒙古軍が来襲した際に武器として火薬が持ち込まれました。


花火が鑑賞されるようになったのは江戸時代です。


徳川家康が中国人によって打ち上げられた花火を見たことがきっかけで将軍や大名の間で花火が流行します。

本格的に川開きの花火が打ち上げられるようになったのは、享保十八年の大飢饉がきっかけです。

八大将軍吉宗は慰霊と悪疫退散を祈って水神祭を行い、その時に花火を打ち上げたのが始まりです。

はい!今日5月28日は「花火の日」なんです。


1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。

これが「両国川開きの花火」の始まりでした。


この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出ました。

この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着したということです。

その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになりました。

両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持っていたそうです。


この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれました^^



スポンサードリンク



nice!(99) 

nice! 99

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。