SSブログ

今日はt楽しいひな祭り!^^ [ちょっと気になること!]

スポンサードリンク
0020.jpg




hinamatsuri_title.png
フリー画像からお借りしました

今日の話題はひな祭りです!^^



3月3日のひな祭りは「桃の節句」「弥生の節句」ともいわれていますね。



女の子の成長と幸福を願うものです。



ひな祭りはもともと五節句のひとつで、「上巳(じょうし)の節句」でした。



この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていたそうです。


ひな祭りも中国からきた行事だったんですね。



むかしむかし中国と言う国は、憧れに国だったのでしょう^^



今は領土問題もあり、金を持っているだけに厄介な国というイメージが強いようです。



中国と言っても大多数を占めている「漢族」が暴れ回っているだけで、少数民族は迫害を受けています。



あっ!話がまたそれてしまいました^^



そん古代中国の習慣が平安期頃に日本に伝わり、土や紙の人形にけがれを移して水に流す「流しびな」の行事となり、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」というお人形遊びとなったそうです。


これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うようになったのは江戸時代になってからです。



もっとも、そのような形でお祝いを行ったのは、武家や貴族だけでした。



この慣習が一般家庭に定着したのは、明治以後のことです。



今はひな祭りが当たり前の習慣いなっていますが、身近な習慣となってからの歴史は浅いんですね。



ところで、どうして端午の節句(子供の日、男の子の日)は祝日で「ひな祭り」(女の子の日)は祝日でなないのでしょう?


私は小学生のころから不思議だな?不公平だな!と感じていました。



良い機会ですので、ちょっと調べてみたんです^^



まず「節句」と、祝日法に定められた「国民の休日」が別のものであることを理解しなければならないようです。

日本には5つの節句があります。

〇人日(じんじつ):1月7日 七草の節句

〇上巳(じょうし):3月3日 桃の節句

〇端午(たんご):5月5日 端午の節句

〇七夕(しちせき):7月7日 たなばた

〇重陽(ちょうよう):9月9日 菊の節句


江戸時代は五節句全てが式日(祝日)で、新暦の採用に伴い全て廃止されています。



ところが戦後、日本に新たな祝日を設けようということになり、桃の節句も端午の節句も祝日とする案が出されたそうです。


しかし、5月5日が「こどもの日」として男女関係なくお祝いすることになりました。



疑問の答えは、5月5日は男の子だけのお祝いの日ではないということですね。



そうですね、5月5日は「子供の日」ですから男の子だけのお祝いの日ではなかったんです!^^



じゃあ、3月3日が休日でなくても仕方がありませんよね^^



今日はお雛様を飾っているご家庭も多いと思います。



iac.jpg
フリー画像からお借りしました



この様な習慣はこれからも大切に守り伝えていきたいものですね。


スポンサードリンク



nice!(124) 

nice! 124

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。