SSブログ

「歯周病」認知症に重大リスク [気になる情報]

スポンサードリンク
0020.jpg




行き成りですが、今日は"歯周病対策" の話題なんです^^




高齢化の時代で心配なのはなんでしょう?




その一つに、認知症があげられるのではないでしょうか。




誰もが、長生きをするのであれば、認知症にはなりたくないと思っているでしょうね。




私もその様に思っています。




そもそも認知症の原因とは何かご存じですか? 




最もポピュラーなアルツハイマー型認知症を引き起こすのは、なんと"歯周病"なんだそうですよ。






11_1_2.jpg
フリー画像からお借りしました





普段から歯をケアすることが認知症予防、その対策につながるということなんです。




厚生労働省は、団塊の世代が75歳以上になる2025年には65歳以上の5人に1人、約730万人が認知症になると試算しているそうです。




約730万人という数字は、埼玉県の人口とほぼ同じというのですから驚きです。




軽度の認知症を含めると、認知症患者数1000万人時代の到来も時間の問題のようです。




認知症はさまざまな種類があり、中でも最も多いのが「アルツハイマー型認知症」です。




2017年の厚生労働省のデータによると、認知症の67.6%がアルツハイマー型だそうです。




アルツハイマー型認知症とは、昔のことはよく覚えていても最近のことは忘れてしまったり、やがて時間や場所の感覚がなくなってしまったりといった症状が出てきます。




このアルツハイマー型認知症を引き起こすといわれているのが、「アミロイドβ(ベータ)」というタンパク質です。




そのタンパク質が、脳内で記憶をつかさどる「海馬」などに少しずつたまっていくことで、徐々に脳細胞が壊死し、しだいに記憶力が低下していくそうです。




その「アミロイドβ」を生み出す原因の1つに"歯周病"があると考えられています。




今、私たちにも簡単に出来ることから"歯周病"対策を始めてみませんか?^^




東洋経済オンラインの記事に、その認知症予防につながる「歯周病対策」が掲載されていましたので抜粋してみました。




ご覧くださいね!^^




唾液は、すばらしく強力な浄化液です。




唾液には、①洗浄作用、②殺菌作用、③保護作用、④中和作用、⑤再石灰化作用という主に5つの作用があるとされており、唾液がしっかり分泌されてさえいれば大きな口腔トラブルは起きないと言われているくらいの優れものです。




この唾液の分泌を促すのが、「舌まわし」です。




舌まわしを行うと、顔のまわりにある耳下腺、顎下腺、舌下腺などの「唾液腺」が刺激されて、大量の唾液が分泌されます。




【舌まわし】

1. 唇を閉じたまま、舌先で歯の外側と唇の内側の間を大きくなぞるように、ぐるりと1周させる。2~3秒で1周する速さが理想。目いっぱい舌先を伸ばして行う。


2. これを右回りと左回り、それぞれ20回ずつ行う。


3. 右回りと左回りを1セットとして、朝昼晩の1日3回行う。



簡単なように思えますが、私も始めた当初は、10回を過ぎたあたりから、下の付け根が痛いと感じたほどです。



しかし、毎日続けていくうちに、50回くらいは軽く回せるようになります。



舌まわしは道具もいりませんし、場所を選ばずにどこでもできるので、私は移動中の車の中でしょっちゅう行っています。



気が向いたときに、無理をせずに行い、少しずつ回数を増やしていきましょう。



舌まわしでたくさん唾液を出すこの方法は、たとえば外出先にいて、歯みがきができないときに、ぜひ活用してください。




どうでしたか?




この方法でしたら何時でも何処でもできますよね。



是非、活用させて頂きましょう!^^




スポンサードリンク



スポンサードリンク



nice!(204) 

nice! 204

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。